-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ライフケアサポートONE合同会社、更新担当の中西です。
今回は、訪問介護サービスを語るうえで絶対に知っておきたい基本中の基本、「身体介護」と「生活援助」の違いについてご紹介します。
訪問介護は、ご自宅での生活を支える大切なサービスですが、実は「身体介護」と「生活援助」に分けられていて、それぞれに役割とルールがあります。「あれもお願いできる?これは無理なの?」と混乱しがちな方も多いかもしれませんので、わかりやすく解説していきます!
「身体介護」は、利用者さまの身体に直接かかわる介助を指します。
つまり、「手を添えて」「体を支えて」行うような、日常生活の基本的な動作をお手伝いするものです。
たとえば、以下のような介助が身体介護に該当します:
食事の介助(スプーンで食べさせる・飲み込みの確認など)
入浴介助や清拭(体を洗ったり、拭いたりして清潔を保つ)
排泄の介助(トイレまでの誘導や、オムツ交換など)
移動や歩行の補助(車椅子の操作、ベッドからの移動など)
服薬の確認(薬の飲み忘れがないかをチェック)
これらはすべて直接的な接触を伴う介助です。したがって、介護福祉士やヘルパー2級(現在は初任者研修修了者)など、一定の資格を持ったスタッフだけが行えるサービスとなっています。
また、身体介護には利用者の体調や生活リズム、疾患や障害の状況に応じた専門的な判断力や技術が求められるため、とても重要で繊細な仕事でもあります。
一方で、「生活援助」は日常生活の家事をサポートするサービスです。
要介護者本人が一人で生活を続けていくのが難しい場合、その生活を間接的に支えるために行われます。
たとえば、こんなサポートが生活援助に含まれます:
洗濯(洗濯機の操作、干す・取り込む・たたむなど)
掃除(お部屋の片づけ、掃除機がけ、ゴミ出しなど)
買い物(必要な食材や日用品の買い出し)
調理(食事の準備や温め直し)
薬の受け取り(薬局へ行って処方薬を受け取る)
ただし、生活援助には厳密なルールがあります。
特に大切なのが、「利用者本人のためのサービスであること」。つまり、「家族の洗濯もついでにお願い」や「ついでに孫のごはんも」など、ご家族の分までサービスを広げることはできないという決まりがあります。
「頼まれたことは全部やってあげたい」という気持ちは、介護に関わる者なら誰しもが持つものです。でも、それ以上に大切なのは、「利用者本人の自立を支援する」という介護の本来の目的。
必要な部分はしっかりと手助けしながら、できることはなるべくご自身で行ってもらうようサポートすること。これが、介護職に求められる“やさしさ”と“線引き”のバランスです。
訪問介護の現場では、ご利用者とスタッフが信頼関係を築きながら、ちょうどいい距離感で寄り添うことが何より大切だと私たちは考えています。
次回もお楽しみに!
ライフケアサポートONE合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
ライフケアサポートONE合同会社、更新担当の中西です。
今回のテーマは、「ホームヘルパーの1日」。
訪問介護って、実際にはどんな1日を送っているの?どんなスケジュールで動いているの?という疑問にお答えします。
皆さんがイメージしやすいように、ある女性ヘルパー(仮名:田中)の1日を例にご紹介していきます!
朝は事務所に出勤し、その日の訪問先や利用者の様子、注意点などを確認します。
体調不良の報告や、前日の引き継ぎ事項があれば共有し、スムーズな支援につなげます。
必要な物品(体温計、記録ノート、手袋など)を確認し、いざ出発!
Aさんは80代の女性。
この日は朝の着替え、洗顔、朝食の準備、服薬確認といった一連の「朝の支援」がメインです。
まずは「おはようございます」と笑顔でご挨拶。寝室のカーテンを開けて日差しを入れ、お顔のバイタルチェックを行います。
顔を洗って、着替えを済ませ、朝食の準備へ。
「今日は少しパンが食べたい気分かな」など、ちょっとしたリクエストにもできる限り応えながら、Aさんの“気持ち”を大切にします。
最後に服薬のお手伝いとゴミ出し。
約45分間の訪問でしたが、Aさんとのおしゃべりも欠かせない大切な時間です。
続いて、90代の男性Bさん宅へ。
本日の支援内容は「入浴介助」です。
浴室の準備、温度調整、滑り止めの確認など、安全第一の視点で作業します。
「背中を流すのは、やっぱり誰かにやってもらうと気持ちいいねぇ」
そんな一言が、ヘルパーのやりがいです。
入浴後は水分補給を勧め、服薬の確認、血圧の測定なども行います。
昼休みは一息つきながら、次の訪問先の確認をしたり、スタッフ同士で近況を話したり。
「Cさん、最近少し足がもたついてきたみたい」
「Dさんの食欲、少し心配ですね」
そんな会話の中に、ケアのヒントがたくさん詰まっています。
午後は生活援助が中心。
Cさん宅:掃除と洗濯のお手伝い
Dさん宅:お薬を薬局まで取りに行って、簡単な買い物
Eさん宅:冷蔵庫の整理とお食事の準備
それぞれの方に合わせて、支援内容は細やかに変わります。
「今日はお孫さんが来るから、玄関をきれいにしておこうかな」など、“思いやり”の視点も欠かしません。
すべての訪問を終えたら、事務所でサービス記録を作成します。
「体調の変化はあったか」「食事の摂取量は?」など、ケアマネジャーやご家族とも共有できるように記録を残します。
1日の業務が終わるころには、心地よい疲れと、「今日も誰かの役に立てた」という充実感でいっぱいです。
このように、訪問介護の1日はとても濃密で、そして温かい出会いの連続です。
次回【シリーズ③】では、訪問介護のサービス内容をもっと深掘りして、「身体介護」と「生活援助」の違いや考え方についてご紹介します!
どうぞお楽しみに!
以上、第2回訪問介護雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
ライフケアサポートONE合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
ライフケアサポートONE合同会社、更新担当の中西です。
すっかり春のぽかぽか陽気となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今月からブログ更新頑張っていきます!
訪問介護に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
このブログでは、私たちが日々取り組んでいる「訪問介護」のサービスについて、シリーズでわかりやすくご紹介していきます。
「訪問介護って名前は聞いたことあるけれど、実際どんな人が、どんなことをしてくれるの?」
「親の介護が必要になってきたけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんな方に向けて、やさしく丁寧に、そして少しでも不安を和らげられるような情報をお届けしたいと思います。
訪問介護とは、介護が必要な方のご自宅に、介護の専門職(通称ホームヘルパー)が訪問し、日常生活を支援する介護保険サービスの一つです。
「介護保険」という制度の中に位置づけられており、要支援・要介護認定を受けた方が対象となります。
たとえば、こんなサポートがあります:
身体介護:食事の介助、入浴や排泄の介助、着替え、体位変換、服薬確認など、直接身体に関わる支援。
生活援助:掃除、洗濯、調理、買い物代行、薬の受け取りなど、暮らしを維持するための支援。
移動支援・通院介助:通院の付き添いや、車椅子介助など、外出が必要な際のサポート。
ご利用者様の心身の状態、ご家庭の状況に合わせて、訪問する時間帯や頻度、支援の内容はすべて個別にプランニングされます。いわば“オーダーメイドの介護”なんです。
人が人生の終盤を迎えるとき、多くの方がこう願います――
「できるだけ家で、家族に囲まれて、自分らしく過ごしたい」
訪問介護は、そんな気持ちに寄り添うサービスです。
介護施設ではなく、ご本人が安心できる“我が家”で生活を続けていくためには、ご家族の支援だけでは難しいこともあります。
その“足りない部分”をそっと埋めるのが、私たち訪問介護の役目です。
たとえば――
・買い物に行けないから代わりにお願いしたい
・足腰が弱ってきたので、入浴がひとりでは難しい
・お薬を飲み忘れてしまうのを防ぎたい
・ご家族が仕事でいない間、少し見守っていてほしい
そんな時、プロのヘルパーが訪問し、安心とケアをお届けします。
「知らない人が家に来るのって、ちょっと不安…」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でもご安心ください。当社のホームヘルパーは、全員が国家基準の資格を保有しており、厳しい研修を受けた“介護のプロ”です。
たとえば:
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
実務者研修
介護福祉士 など
そして、介護技術だけではなく、人としての思いやりやコミュニケーション力を重視しています。
「おはようございます、今日はお元気そうですね」
「最近、夜はよく眠れていますか?」
そんな何気ない会話も、安心して暮らすための大切なエッセンスです。
訪問介護は、ご利用者様だけでなく、ご家族にとっても大きな支えになります。
ご家族が働いている間に支援を受けられたり、遠方にお住まいのご家族の代わりに様子を見に行くことも可能です。
私たちは「サービス提供者」であると同時に、「ご家族のチームメイト」であると考えています。
次回【シリーズ②】では、「実際にヘルパーはどんな1日を過ごしているの?」という素朴な疑問にお応えして、ある1日のスケジュールをご紹介します!
どうぞお楽しみに!
以上、第1回訪問介護雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
ライフケアサポートONE合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!